第2回全統共通テスト模試の結果を徹底分析!全国の平均・志望校判定・学習戦略まで全網羅!

当ページのリンクには広告が含まれています。
第2回全統共通テスト模試の結果を徹底分析!全国の平均・志望校判定・学習戦略まで全網羅!

第2回全統共通テスト模試の結果を徹底分析!全国の平均・志望校判定・学習戦略まで全網羅!

こんにちは。

この記事では「第2回全統共通テスト模試結果」について、保護者目線でもわかりやすく、でも本質的なところまで丁寧にお伝えしていきますね。

第2回全統共通テスト模試は、受験生にとって現実を見つめるきっかけになる模試ですよね。

「結果が思うようにいかなかった」「思っていたより手応えがあったかも」など、さまざまな感情が湧いてきたかと思います。

でも、模試はあくまでも“ツール”です。大事なのは、どう活かしていくかなんですよ。

この記事では、

・成績表の見方や偏差値の読み解き方

・科目ごとの傾向と対策

・保護者としての関わり方や声かけの工夫

まで、具体的にお伝えしていきます。

受験生本人だけでなく、支えるご家族の方にも寄り添うような内容を目指しています。

 

この記事のポイント
  • 第2回全統共通テスト模試の位置づけと結果の意味
  • 成績表から読み取れる重要な指標と活かし方
  • 今後の学習と次回模試への具体的なアプローチ
目次

1.第2回全統共通テスト模試結果とは?

第2回全統共通テスト模試結果とは?

第2回全統共通テスト模試は、河合塾が主催する共通テスト型の模試の中でも特に重要なものなんですよね。

夏の学習成果を試す機会として、受験生の現状を把握するうえでのターニングポイントになります。

まずは模試の概要や実施時期、結果の確認方法について整理しておきましょう。

 

1-1. 模試の概要と目的

第2回全統共通テスト模試は、河合塾が実施する「大学入学共通テスト型模試」の中でも、受験生にとって初めて本格的に自分の立ち位置を知るための模試として大きな意味を持っています。

毎年7月下旬から8月上旬にかけて全国で一斉に行われ、本番と同様のマーク形式で出題されるため、実戦力を測るにはぴったりの模試なんです。

この模試は「自分が今どれくらい戦えるか」を知るための“中間地点の診断書”みたいなものなんですよ

以下のような目的で活用されることが多いんですよね。

  • 現状の学力把握全国平均との比較を通じて、自分の偏差値や順位を客観的に知ることができる
  • 苦手分野の可視化設問別の正答率などを活用し、克服すべき領域が明確になる
  • 志望校との距離感を知る判定結果から、志望校合格に向けての達成度を把握できる

この時期は「まだ間に合う」という希望もある反面、「やばいかも…」と焦りを感じやすい時期でもありますよね。
でも、焦る必要はないんです。

模試の本当の価値は“点数そのもの”よりも、“次の一手にどうつなげるか”なんですよ。

僕自身も受験生の頃は、模試は“受けるだけでOK”って思ってたんですが、後になって「分析しなきゃ意味がない」って痛感したんですよね。

1-2. 実施時期と結果の確認方法

第2回模試は、ちょうど夏休みの中盤ごろに実施されることが多いですよね。

河合塾に限らず、多くの高校や予備校がこのタイミングで生徒に受験させていて、「夏の成果を確認する」意味合いも大きいです。

受験後、結果が返ってくるのはおよそ3週間から1か月後。

紙で返却されることもありますが、最近では「模試ナビ」などのWebサービスを使って確認するケースも増えてきています。

模試の成績表には、以下のような情報がぎっしり詰まっているんですよ。

教科別得点 各教科の点数が記載されており、自分の得意・不得意が一目でわかる
偏差値・順位 全国受験者の中での相対的な位置づけが数値で明示される
志望校判定 登録された志望校ごとの合格可能性がA~Eで表示される

また、成績表には「設問ごとの正答率」や「設問の難易度」なども載っているため、表面的な点数だけでなく、どの問題でミスをしたのかまで掘り下げて分析することができるんですよ。

成績表は“未来の学習への地図”なんです
見る角度を変えるだけで、得られる情報がまるで変わってきます。

僕も当時は偏差値だけ見て一喜一憂してたんですが、設問ごとのデータをちゃんと見るようにしてから、模試の“使い方”が一段上がった感じがしたんです。

2.模試結果の見方と活用法

模試結果の見方と活用法

模試の結果って、ただの「点数の良し悪し」だけに目が行きがちですが、本当の価値はそこではないんですよね。

偏差値や志望校判定、設問別の正答率など、成績表には“未来のヒント”がたくさん詰まっているんです。

この章では、模試結果を「読み解く力」と、それを「どう活かしていくか」の2つに焦点を当てて解説していきますね。

2-1. 成績表の各項目の意味

模試の成績表は、ただ点数や偏差値を見るだけではもったいないんです。

実は、たった1枚の成績表に、今後の学習のヒントがぎっしり詰まっているんですよ。

たとえば偏差値は、受験生の中で自分がどれくらいの位置にいるかを示す指標ですよね。

でもそれだけではなく、科目ごとのバランスや、得点分布の傾向も見ていくと、もっと深く分析ができるんです。

“どの科目で自分が足を引っ張っているか”を成績表は教えてくれます

よく見るべき主な項目は以下の通りです。

総合点・科目別得点 トータルでの得点と、各教科の得点バランスを比較して見るのがポイントです
偏差値 平均点との差を数値で表したもので、50を基準に上下の実力を判断します
順位 全国でどの位置にいるかを知ることで、相対的な強み・弱みが見えてきます
設問ごとの正答率 問題ごとの正答率が分かることで「みんなが取っている問題」を落としていないか確認できます

こうしたデータを冷静に見ていくと、「あ、この分野はまだ詰めが甘いかも」とか「ここは意外とできてたな」という“気づき”が必ず出てきます。

自分も最初は点数ばかり気にしてたんですが、偏差値や設問ごとの正答率を見始めてから、模試の見方ががらっと変わったんですよね。

2-2. 志望校判定の活用法

模試の成績表の中でも、つい気にしてしまうのが「志望校判定」じゃないでしょうか?

A〜Eで表されるあの判定結果、実は“合否の予測”だけではなく、“戦略を立てるための材料”なんですよ。

たとえば、A判定だったとしても安心は禁物なんです。

その判定は「今の時点で受かる可能性が高いですよ」という意味であって、「必ず合格します」という保証ではありません。

逆にCやD判定でも、模試が夏の段階であれば、ここからの追い上げで十分挽回可能なんですよね。

判定は“今のあなた”の姿を映した鏡でしかないんです

以下のような視点で判定結果を見直すと、今後の行動に役立ちます。

  • 志望校ごとの得点差必要な得点との差を計算して、具体的な目標点を把握する
  • 判定の根拠どの科目で足を引っ張っているのかを分析し、部分的な改善点を見つける
  • 合格可能性の変動模試を重ねるごとに判定がどう推移しているかを記録し、成長を実感する

また、複数の大学を登録している場合は、志望順位の違いで判定にも差が出ることがあります。
どの大学に“本気で行きたいのか”を改めて考えるいい機会にもなりますよ。

自分もD判定をもらったことがあって、一瞬落ち込みましたけど、科目ごとの得点差を冷静に分析したら「ここを伸ばせばまだ間に合うな」って気づけたんですよ。

3.科目別の傾向と対策

科目別の傾向と対策

第2回全統共通テスト模試の結果を分析していくと、各科目ごとに「こんな問題が出やすい」「ここで差がついた」という傾向が見えてきますよね。

この章では、英語・数学・国語・理社の4教科に分けて、それぞれの特徴と対策ポイントを整理していきます。

実際、自分が受験生の頃にも、模試の結果から得られたヒントをきっかけに苦手科目の点数が伸びたことがあったので、その体験も踏まえて書いていきます。

3-1. 英語の傾向と対策

英語は共通テストにおいても非常に配点が高く、合否を分ける重要な科目ですよね。

第2回全統共通テスト模試では、リーディングとリスニングの両方が出題されますが、特にリーディングの速読力が問われる傾向が強く出ていました。

また、設問数が多く、1問ごとの分量も多いため、読むスピードと集中力を保てるかがカギになります。

単語の意味を覚えるだけではなく、文構造の把握や情報処理力が問われる内容が中心でした

対策としては、次のようなことが有効でした。

  • 長文読解の演習量を増やすとにかく読んで慣れる。スピードと精度を同時に鍛える
  • パラグラフリーディングの訓練段落ごとの要点をつかむ練習で、情報整理の力を強化する
  • 音声教材によるリスニング強化スクリプト付きの教材を活用し、耳と目の両方から理解を深める

リスニングは、設問を先読みしておかないと解答のチャンスを逃す場面があるので、時間配分のトレーニングも必要でした。

英語は得点源にしたくてかなり力を入れたんですが、速読力と先読み力の両立が一番苦労しましたね。

3-2. 数学の傾向と対策

数学は、できる人とできない人の差がもっともはっきり出る教科のひとつです。

第2回模試でも、基本的な計算力はもちろんのこと、「思考の過程を試す問題」が数多く出題されました。

特に関数・図形・データの分析など、日常的な題材をもとにした応用問題が多く、教科書レベルだけでは対応しきれない場面も目立ちました。

“思考の型”をつくっておかないと、初見問題に手も足も出なくなるんですよ

僕が実践して効果的だった対策を挙げると以下の通りです。

  • 典型問題を何度も解くまずは土台を固める。標準問題で手が止まらないようにする
  • ミスのパターンを記録する同じ間違いを繰り返さないよう、自分の“癖”を知る
  • 途中式を残す練習思考の道筋を紙に書き出すことで、自分の論理を客観視できる

模試の問題が難しく見えても、基本に忠実な問題から段階的に難易度を上げていく構造になっているので、パニックにならず“できるところから丁寧に”が大事です。

計算が早い=数学ができるって思ってた時期があったんですが、本質的には「考え方の柔軟さ」が問われてるんだなと気づかされました。

3-3. 国語の傾向と対策

国語は「なんとなくで解けてしまう」反面、得点が安定しにくい科目ですよね。

第2回模試でも、現代文の設問数が多く、しかも記述に近い選択肢問題が出されるなど、精読力がかなり試される内容でした。

また、古文・漢文も一見すると簡単そうに見えて、「語彙の知識」と「文脈の読み取り」の両方が求められる厄介な問題が多かったです。

感覚ではなく、論理で読む姿勢が大事なんですよね

以下のような対策がとても効果的でした。

  • 設問先読みを徹底する問いの意図を意識して本文を読めば、必要な情報が浮かびやすい
  • 古文単語の頻出語を絞って覚えるやみくもに暗記するより、出題頻度の高いものに絞る
  • 漢文は“句法セット”で覚える再読文字や返り点など、文法構造をパターンで理解する

国語が苦手という人は、まず「自分が何に時間をかけているか」に気づくことから始めると良いと思います。

国語ってなんとなく読んじゃう癖があったんですが、“目的を持って読む”ようになってからスコアが安定してきました。

3-4. 理科・社会の傾向と対策

理科・社会は、共通テストにおいては“得点源”にしやすい教科とも言われますが、それは「基礎が固まっている場合」に限った話です。

第2回模試では、特に理科基礎・地理・倫理で「資料読み取り」や「事象の因果関係を答える問題」が目立っていました。

知識を単に“覚えているかどうか”ではなく、“どう使えるか”が問われている印象でしたね。

丸暗記から一歩抜け出すことが、高得点への第一歩です

実際に僕が実践していた対策としてはこんな感じです。

  • 用語を“つながり”で覚える単語単体ではなく、「流れ」や「原因と結果」で覚える
  • 資料問題を日常的に解く図表やグラフの読み取りに慣れておくことで本番の対応力が上がる
  • 教科書を声に出して読む眠くなりがちな暗記科目も、音読すれば記憶に定着しやすい

「理社は後回しでもなんとかなる」と思われがちですが、実際には早めの基礎固めが最大のリターンを生む教科です。

理社を甘く見ていて、直前期に焦ったことがあるので、それ以来“積み上げ型”の学習に切り替えました。

4.模試結果を活かした学習戦略

模試の結果って、点数や判定に一喜一憂して終わってしまいがちですよね。

でも本当に大事なのは、その結果から“何を学び、どう行動を変えるか”なんです。

この章では、模試結果を「戦略的に活用する方法」に焦点をあてて、具体的なステップを整理していきますね。

実際、自分が受験生の頃にも、模試のたびに「やばい」と思っては計画を見直す、というサイクルを繰り返してました。

4-1. 弱点の分析と克服法

模試結果を見ると、ついつい「全体の得点」や「志望校判定」に目が行きがちですが、本当に見るべきは“どこで失点しているか”という点なんです。

たとえば、数学の総合点が60点だったとしても、実は「関数とグラフ」の問題で失点しているだけだった、というようなケースが意外と多いんですよ。

得点が低かった=自分が苦手、とは限らないんです

僕がよくやっていた“弱点の分析ステップ”は以下の通りです。

  • 設問別の正答率を確認まずは、どの問題で失点したかを正確に把握
  • なぜ間違えたかを分類「時間不足」「知識不足」「勘違い」など、原因を細かく書き出す
  • 同じパターンの問題で演習同じミスを繰り返さないよう、類題で感覚を掴む

特に、感覚でやってる教科(英語や国語など)ほど、「なんとなく解けた/落とした」問題を放置しがちなので、意識的に分析する癖が大切です。

僕もよく、点数が悪いと「この教科苦手だな」と決めつけがちだったんですが、問題ごとに振り返ってみると案外“取れる問題”を落としてたんですよね。

4-2. 学習計画の見直し

模試の結果を活かすためには、「勉強内容」だけでなく「学習計画そのもの」を見直す必要があります。

というのも、成績の上下って、単純に“やったか・やらなかったか”だけじゃなくて、“どういう順番でやったか”とか“どのくらい時間をかけたか”がすごく影響するんですよね。

たとえば、9月以降は過去問演習が中心になるので、今のうちに基礎固めを終わらせておく必要があります。
そのためにも、「模試結果→弱点発見→計画修正」のサイクルが大切なんです。

模試は“学習戦略の修正ツール”でもあるんです

僕自身が模試後によくやっていた計画見直しのポイントはこんな感じです。

  • 直近2週間の学習記録を見直す何に時間をかけすぎていたか、逆に手薄だった単元は何かを確認
  • 1日の時間配分を調整苦手科目や低得点の分野に時間を割くように再構成する
  • 次の模試までの中期計画を立てる「○日までに何を終わらせるか」を具体的にスケジューリング

また、志望校のボーダー点と自分の点数の差から「今どれくらい伸ばさないといけないか」を逆算することも大事です。

受験期に計画を立て直すたび、「今回はいける!」って気持ちを作れたのが大きかったですね。自己効力感ってほんと大事です。

5.保護者ができるサポート

模試の結果が返ってきたとき、実は一番心が揺れているのは受験生本人かもしれませんよね。

だからこそ、保護者の方の声かけや環境づくりが、目に見えない大きな支えになるんです。

僕自身も、親からの何気ない一言に救われたり、逆にちょっとしたことで落ち込んだり……受験生の時期って、本当にメンタルが繊細なんですよ。

この章では、「模試後に親としてできること」について、具体的に整理していきます。

5-1. 模試結果の共有と話し合い

模試結果を見て「A判定だった!」「今回はちょっとヤバいかも……」と、受験生が一人で抱え込んでしまうことって、よくあるんですよね。

でも、そんなときこそ、保護者の方が“冷静な第三者”として、結果を一緒に見てあげることがとても大事なんです。

成績が上がっていれば褒めてあげる。

思うようにいかなければ、責めずに「ここから何をするか考えよう」と前向きな会話をする。

それだけで、子どもは「味方がいる」と感じられるんですよ。

模試は“評価”ではなく“対話のきっかけ”なんです

具体的には、こんな話し合いが有効だと思います。

  • 良かった点を一緒に見つける得点や偏差値の伸びなど、ポジティブな変化を共有する
  • 落ち込んでいたら、まず気持ちに寄り添うアドバイスよりも共感を優先する
  • 今後の計画を一緒に立てる目標やスケジュールを親子で共有することで、見通しが持てる

僕自身、父に「できたところもあったんだろ?そこ伸ばせばいいじゃん」って言われた一言に、気持ちがふっと軽くなったのを覚えています。

結果が悪かったときに親と話すのは正直怖かったんですが、否定されずに一緒に見てくれたことで「頑張ろう」って思えたことがありました。

5-2. 学習環境の整備

模試の結果がどうであれ、「次に向けて何ができるか」を考える上で、学習環境はとても大きな影響を持っているんです。

音や温度、机の上の物、スマホの存在……。

気が散る要素があると、勉強に集中できなくなるのは当然のこと。

でも、受験生って「やらなきゃ」と分かっていても、自分からそれを改善するのが難しかったりするんですよね。

だからこそ、保護者の方のちょっとした気配りが、大きな支えになるんです

環境面でのサポートとして効果的だったのは、次のようなことでした。

  • 学習スペースの見直し静かな場所や照明の明るさを整えることで集中しやすくなる
  • 必要な教材の準備問題集やノートなど、すぐに取り組めるように道具を揃えておく
  • 過度な干渉を控える声かけや見守りのバランスを取ることで、ストレスを減らす

また、「頑張ってるね」「疲れてない?」といった一言があるだけでも、精神的なゆとりが生まれやすいと思います。

受験期、母がよく机の上にフルーツを置いてくれてたんですよ。それだけで「見てくれてるな」って思えて、地味に救われてました。

6.模試結果から見える全国の傾向

第2回全統共通テスト模試の成績表には、個人の結果だけでなく、「全国平均点」や「志望校別の判定分布」といった、他の受験生の動向がわかる情報も含まれているんですよね。

これらを読み解くことで、「全国の中で自分がどんな位置にいるか」「どの大学に受験生が集中しているか」など、大きな流れも見えてきます。

この章では、そうした“集団データ”の見方と、その活用方法について整理していきます。

6-1. 平均点の推移と分析

模試結果を見るとき、「平均点ってあんまり気にしてなかったな……」という人も多いかもしれませんが、実はこれ、かなり重要な指標なんですよ。

たとえば、自分の点数が下がったと思っても、平均点も下がっていれば、「問題自体が難しかった」と考えることができる。

逆に、自分の点数が上がっていても、全国の平均点もそれ以上に上がっていれば、偏差値は下がるんですよね。

“得点”だけでなく“相対的位置”を見るクセ”が必要なんです

実際に、平均点の推移を見ながら次のような分析をしていました。

  • 前回模試との比較得点と平均点の差を比べて、自分の相対的な成長を確認
  • 教科別の難化傾向平均点が下がっている教科は、内容が難しくなった可能性をチェック
  • 全体の得点分布中央値や得点ゾーンの広がりを見て、自分のポジションを再確認

得点だけを見て一喜一憂してしまうのではなく、データを「読んで考える」ことが、次の戦略につながると思います。

平均点をきちんと見るようになってから、自分の得点を冷静に受け止められるようになったんですよね。感情的にならずに済むようになりました。

6-2. 志望校別の判定分布

模試結果には、「自分と同じ大学を志望している受験生がどれくらいいるのか」や、「その中でA判定を取っている人の割合」なども載っています。

これって、実はめちゃくちゃ大事な情報なんですよ。

なぜなら、「自分の志望校が今どれくらいの“競争率”になっているか」が、ある程度わかるからなんです。

“判定分布”は、ライバルの動きを知るレーダーみたいなもの

僕はこれを参考にして、出願戦略を見直したり、併願校を変えたこともありました。

具体的にはこんなふうに活用していました。

  • A~E判定の比率を確認「A判定が多い=競争が激化している」可能性がある
  • 判定分布の推移を記録模試を重ねるごとに分布がどう変わるかをメモしておく
  • ボーダーラインとの差を意識志望校に合格するにはあと何点必要かを具体的に把握する

また、難関大学になればなるほど「A判定」でも安心はできないんですよね。
分布を見て「A判定が多すぎる」場合、それだけ受験者層のレベルも上がっているということなんです。

志望校の分布を見て、「自分だけじゃないんだな」「このままじゃ厳しいかも」って気づけたのが、最後のラストスパートの原動力になりました。

7.次回模試への準備と心構え

模試って、受けた直後は気持ちが一段落してホッとしますよね。

でも、本当に大切なのは「次にどう活かすか」。

特に第2回模試の後は、秋以降の戦いに向けてギアを一段上げるタイミングでもあるんです。

この章では、次回模試に向けて「どんな準備をすればいいか」「どんな気持ちで臨むべきか」を、僕の経験も交えてお伝えしていきますね。

7-1. 目標設定とモチベーション維持

次の模試に向けてまずやるべきこと、それは「具体的な目標を立てること」です。

何となく「もっと頑張ろう」ではなくて、「英語のリーディングで○点以上」「偏差値を2上げる」といった、数値で見えるゴールを設定するんです。

これがあると、日々の勉強の質も変わってくるし、「なんのために勉強してるんだっけ?」と迷うことも少なくなります。

目標が“羅針盤”になって、勉強の方向性がブレなくなるんですよ

僕自身がやって効果を感じた“モチベ維持の工夫”はこんな感じです。

  • 1か月後の目標点を設定短期スパンで達成感を得られる目標を用意
  • 目に見える記録を残す模試の結果、勉強時間、できるようになったことをノートに記録
  • 自分へのご褒美を決める目標達成後に楽しみを設定しておくと継続しやすい

また、目標設定は「できなかったからダメ」じゃなくて、「次にどう改善するか」を考える材料でもあるんです。

僕も模試ごとに点数目標を決めてましたが、達成できたときの“手応え”が本当に自信になったんですよね。小さくても前進を感じられるのが大事だと思ってます。

7-2. 健康管理と生活習慣の見直し

受験勉強って、勉強の中身も大事だけど、実は「健康状態」がパフォーマンスにめちゃくちゃ影響するんです。

寝不足、栄養不足、運動不足……。

これ、全部集中力を下げる要因になります。

模試の結果が安定しない人の中には、体調やメンタル面で乱れがあるケースも少なくないんですよ。

健康管理=勉強の土台なんですよね

僕が受験期に意識していた生活のポイントはこんな感じです。

  • 毎日同じ時間に寝起きする生活リズムを固定して、脳の疲労をためない
  • 軽いストレッチや散歩を取り入れる座りっぱなしの学習による集中力低下を防ぐ
  • 食事はバランス重視糖質だけに偏らず、たんぱく質・野菜もしっかりとる

無理しすぎると体調を崩してしまい、それまでの努力が水の泡……ということも。
心と体のコンディションも戦略のひとつとして考えるべきなんです。

徹夜で詰め込んだ直後の模試で集中力が切れて、結果が散々だったことがありました。それ以来、睡眠とリズムの大切さを痛感しましたね。

8.まとめ

ここまで、第2回全統共通テスト模試の結果をもとに、模試の活かし方や科目別の傾向、保護者の支援、今後の戦略まで幅広く見てきました。

模試というのは、ただ「点数を見る」ものではなく、受験生にとっても、支えるご家族にとっても、“今どこにいるか”と“次に何をするか”を考えるための大事なツールなんですよね。

僕自身も受験期には模試のたびに気持ちが揺れましたが、だからこそ、結果から逃げずに向き合うことが“本当の実力”に変わっていく感覚を何度も経験しました。

このまとめでは、記事全体の要点を3つに絞ってお伝えしますね。

 

この記事のまとめ
  • 模試は評価ではなく戦略ツール
  • 結果から「次の一手」を読み解くことが大切
  • 保護者の支えと日々の習慣が結果を左右する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次